
OVERVIEW
飯塚市の実証実験サポート事業とは
飯塚市では「ブロックチェーン/WEB3を核にした新産業の創出」を掲げています。
豊かで便利な市民生活の実現に向けてブロックチェーン/WEB3領域のテックを活用したまちづくりを
実現するためのステップとして、社会実装を目的としたPoCプログラムをスタートします。
過去の事例
これまで、飯塚市では、⺠間企業を中心としてPoCが実施されてきました。大学との連携、企業との連携、行政との連携、企業間連携など、ケースは様々です。
SUPPORT
採択プロジェクトへの支援
SUPPORT 01
資金援助
最大100万円の経費支援(補助対象経費の1/2以内)
SUPPORT 02
実証フィールドの提供
市内公共施設、協力企業が有する施設などを斡旋
SUPPORT 03
地元調整
モニター募集、公道の専有、自治会への協力などを全面支援
SUPPORT 04
アドバイザリー
法制度・WEB3技術に対するアドバイス
SUPPORT 05
大学連携
九州工業大学、近畿大学など市内大学への技術的支援の橋渡し
SUPPORT 06
雇用支援
実証事業に係る大学生の雇用支援
SUPPORT 07
広報支援
実証事業のPR支援
この他にも、必要と思われる支援については、
随時実施いたします。
フクオカ・ブロックチェーン・
アライアンス

産学官連携で取り組むブロックチェーンによる、まちづくり&人づくりを推進するチーム。皆さんのチャレンジをサポートします。
福岡県飯塚市を拠点に、九州一円にあるブロックチェーン事業者とも連携し、あたらしい経済のあり方、豊かな生活をテクノロジーが支える時代を見据え、ブロックチェーンの拡大&展開を推進します。
支援体制のキーパーソン
市内の大学や企業、地元のみなさん、WEB3をカバーした法律事務所など、オール飯塚+アルファで、実証実験をサポートます。
飯塚には九州工業大学もあり、BCエンジニアもたくさんいます。

ハウインターナショナル
取締役CTO
中城 元臣さん
プログラマー志望の学生やリケジョもたくさん。私たちもサポートします。

近畿大学 産業理工学部
九州工業大学 情報工学部
のみなさん
ガバナンス問題を解決した日本発パブリックBC「Tapyrus」やってます。

chaintope
取締役CTO
安土 茂亨さん
飯塚市ではこう5人のメンバーで、実証実験をサポートいたします。

飯塚市 経済部経済政策推進室
産学振興担当主幹
大隈 友加さん
DAOやDeFi、DIDなど、WEB3界隈は日進月歩。チャレンジ待ってます。

近畿大学
産業理工学部 教授
山崎 重一郎さん
BCを活用した結(ゆい)づくりや、働き方・暮らし方を世界へ提案してます。

株式会社カグヤ
取締役
宮前 奈々子さん
BCの社会実装に向けた、皆様のアイディアをお待ちしています。

九州工業大学
情報工学研究院 准教授
荒木 俊輔さん
古民家やサウナ、ブロックチェーン神社など癒やしのスポットも満載です。

福岡地域戦略推進協議会
事務局長補佐
大井 忠賢さん
APPLICATION
募集概要
募集テーマと
プロダクトの定義

下記の4つの条件をいずれも満たす実証実験プロジェクトを募集します。
- 社会課題の解決や市民生活の利便性向上などに寄与すること
- ブロックチェーン技術及び構成技術を用いていること
- ある程度プロダクトとして完成していること
(※構想段階、アイデア段階ではないもの) - 実証する目的が明確であること
スケジュール

- (1) 公募
- ①事前相談受付
- 令和5年5月1日(月)〜令和5年6月23日(金)
- ②募集期間
- 令和5年6月1日(木)〜令和5年6月30日(金)
- ③審査会
- 令和5年7月中旬~7月下旬
※審査日については、募集期間終了後、個別にお知らせします。
- (2) 実証実験期間
事業採択から令和6年2月29日(木)まで - (3) 成果発表会 令和6年3月中旬予定
応募資格
下記の条件をいずれも満たす事業者、または、その事業者を中心に組織された共同体。
- (1) 上記プロジェクトを実施できる事業者であること(事業者所在地は問いません)
- (2) 国税及び地方税に滞納がないこと。
- (3) 次の(a)、(b)のいずれにも該当しない者であること。
- (a) 提案内容を自らが実施できない事業者、飯塚市が連携を行うにふさわしくないと判断した事業者等
- (b) 暴力団員(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員をいう)又は暴力団(同法第2条第2号に規定する暴力団をいう。)若しくは暴力団員と密接な関係を有する者
- (4) 法人格を有すること。
応募方法
まずは、下記エントリーフォームより、ご相談ください。担当者よりご連絡差し上げます。
応募方法の詳細については、飯塚市ホームページよりご確認いただけます
事業紹介チラシはコチラよりご確認いただけます。